Adsense


2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

最近のトラックバック

ココログ障害情報


オススメ!

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005年3月の25件の記事

2005.03.31

秋葉原再開発地区、ついにオープン!

050331a

 ここはどこだ?と見まごうほどです。あのごちゃごちゃと汚らしい秋葉原の駅前は何処に行ったのでしょうか?

 秋葉原駅前の再開発地区で、駅に一番近く、一番高いビルの「ダイビル」が、本日竣工式のようです。同時に、クロスフィールド(再開発地区)のオープンと言うことになります。

 駅前には飲食ビルが出来ており、パン屋(ヴィ・ド・フランス)や、バー、居酒屋などが既にオープンしています。

 駅側にも喫茶店(BECK'S)や、カレー屋がオープンしています。先ほど、この「SPICE」というカレー屋に入ってみました。おそらく、ここも本日オープンだと思います。

 ビーフカレーを食べました。タマネギやフルーツが煮込まれた欧風カレーで、Pot&Potに似ている味です。辛さは、中辛と辛口の間、と言う感じでしょうか。トマトピューレとガーリックがカケ放題なので、味はある程度調節が出来ます。

 特徴的なのは、駅の外からも、駅の構内(改札内)からも入れることですね。当然、行き来が出来ないように、真ん中に柵があります。

---

 カレーを食べて、そとに出てきて、駅前広場が目にはいると、あらためて「ココはどこだ?」と思ってしまいます。ベネチア美術展に出品された秋葉原の建築とは全く異なるもので、要は、まったく「萌えの気配」が感じられない。

 ついでに、このクロスフィールドの事務局が作る、秋葉原情報のサイト「あきばっぱら」もオープンしているようです。秋葉原のグルメ情報で、なころぐイチオシの豚カツ屋「丸五」を紹介していたり、歴史が分かる写真()が掲載されていたり、相当気合いが入っています。

続きを読む "秋葉原再開発地区、ついにオープン!" »

2005.03.30

サッカーの「supporter」という英語は笑われる?

 大学時代、大嫌いな英語の授業で、みんなの前でアメリカ人の先生と英会話をしなければいけない、という大嫌いな時間がありました。

 順番が回ってきた私は、30歳くらいの金髪白人男性の先生に向かって、スポーツの話をしました。サッカーを見るという話をしながら、私は何気なく

 "supporters of soccer"

 という単語を使いました。その瞬間、そのアメリカ人教師は

 "サ、サポーター? Aahahahaahhh!!"

 と、私を指さしながら、1分半くらい笑いつづけました。

 素直に"fans of soccer"と言えば良かったんですが、なんとなく使っちゃったんですよねー。"supporter"という単語は、「お金や労働力を拠出する支援者」という意味か、股間の前の防護具の事だ、と身振り手振りで言われました。ただ応援に行くような人の意味には使わない、と。

 確かに、「Jリーグのサポーター」という言葉には、ある種の偽善っぽさ、ごまかしが感じられる「造語のような響き」を感じます。


 でも、1分半も笑い転げなくたって…。

 みんなの前で…。

 変な身振り付きで…。


 これがきっかけで、ますます英語が大キライになり、今に至っています。サポーターという言葉を聞くと、この時の苦い思い出がオナカの中からこみ上げてきます。

---

P.S. でも、研究社の辞典には、意味が載っているんだよな。実際はどうなんだろう?

「トランプ」と、下着メーカー「トリンプ」は同じ語源

★トランプの絵札にはモデルがいる

カードの絵札は実在の人物だった。

 PLAYNOTEさんで見つけた記事ですが、いやいやいやいや、全然知りませんでした。

・スペードのキング=ダビデ王(イスラエル BC10世紀)
・ハートのキング =カール大帝(フランク王国 AD9世紀)
・クラブのキング =アレキサンダー大王(マケドニア BC4世紀)
・ダイヤのキング =カエサル(ローマ帝国 BC1世紀)

 時代も場所もバラバラですが、いずれもビッグネームですね。


★「トランプ」と、下着メーカー「トリンプ」は同じ語源

 そういえば似ている言葉ですよね。

 語源はドイツ語のトリンプ(triumph)です。英語にもなっていて、発音は「トライアンフ」となります。下着メーカー「トリンプ」は、もともとはドイツの企業です。

 意味は「大勝利」や「切り札」など。

 なお、トランプのことを英語ではトランプとは言わず、「Playing cards」と言うらしいです。英語で"trump"という単語は、もとのとおり「切り札・最後の手段」という意味。「切り札」という意味で使ったtrumpが、日本人にはカードの名前だと思ったのでしょう。


★喫茶店で

 月曜の午後3時ごろ、新橋の「カフェ・ド・クリエ」という喫茶店に入ると、テーブル席に「スーツ姿/30歳前後/仕事の出来そうな」男3人が真剣な顔つきで座っていて、異様な雰囲気をかもし出していました。

 何が「異様」かというと、真剣にトランプをやっているんですよ。平日の真っ昼間から。スーツ姿の男3人で。ゲームは、おそらく「大貧民(大富豪)」。

 「富豪だから2枚よこせ」
 「ここで8切り」
 「よーし、パパ革命しちゃおうかなー」

 みたいな。ただサボるのとはワケが違う。どうせ起こすなら、本物の革命を。

2005.03.28

ニュースクリップ集:03/21-03/27

 先週のニュースクリップです。(計:78clip)

 ぴっくあっぷは、

爆笑と大笑いでは意味が違う
 →「大笑い=大きな声で笑うこと」「爆笑=一同がどっと笑うこと」。いかん、混同していた。

面白いサイトを見つけたよ。が大変なことに
 →踏んづけられます。

アンパンマンワールドの秘密
 →アンパンマンはつぶあん。

 爆笑と大笑い、きちんと把握してませんでした。文章に「(爆)」をつけると、「さあみんなで大爆笑」「笑え!」という意味である、ということになるのですね。

続きを読む "ニュースクリップ集:03/21-03/27" »

2005.03.26

今まさにメイド喫茶に入ろうとする森永卓郎氏

050326a この写真の場所、その筋の人なら分かるかと思いますが、数あるメイド喫茶の一つ「JAMアキハバラ」の入り口です。とおりかかったとき、テレビクルーに囲まれたコブトリオジサン(失礼;)がいて、「だれだろう?」と思ったら、年収300万円生活でおなじみの経済アナリスト、森永卓郎氏でした。

 森永氏は、日経のウェブサイトに「萌えるアキバが日本を変える」というコラムを連載していて、そのなかでメイド喫茶について4回も書いているほどのメイド喫茶通。

 カバンのひもの長さが、みごとにアキバ系だなぁ。あれでポスターでも刺さっていれば完璧。

 さらに、森永氏のブログを見ると、他にもアキバを回られたらしく、本日の投稿で

 「秋葉原の衣裳屋さんジュビターにテレビの取材できました。新作の衣裳は巫女さんです。」

 という記事が、その店内の写真入りで載っています。このジュピターという店、要はスチュワーデスの服や女子高生の制服・スクール水着等を仕入れて中古販売する店らしい(あと、衣装の制作)。

 森永さん、大丈夫なのかなぁ?いや、ジャーナリストの仕事としては面白いけど、批評家としてこの系統を全面バックアップしちゃうところが、多少心配になったりします。余計なお世話でしょうケド。

 ところで、コスプレ衣装が3万~10万しちゃう状況だと、年収300万円の人は、結構大変だと思うんですけどね。萌えつづけていると、お金(燃料費?)がかさみそうです。

※写真掲載の許諾は受けていませんが、どちらにしろTVで放映されると考えられるため、問題ないだろうと判断して掲載しています。問題がありましたらお手数ですがご連絡下さい。

2005.03.25

秋葉原「麺たんぴん」本日オープン

 春の日差しと、冬の北風が交わる昼時、東京・神田明神下の交差点の近くを通りかかると、「本日オープン記念、みそらーめん500円」という貼紙をみかけました。ここは、以前「桂庵」というそば屋があった場所。そのあとに「麺たんぴん」という新しいラーメン屋がオープンしていました。早速入ってみることに。

 「しお」「みそ」「しょうゆ」の3種類のスープがありますが、この店の売りは「味噌ラーメン」のようです。というか、今日は注文できるのは味噌ラーメンのみ。ということで、味噌ラーメンを注文。

 お店の中は、まだ開店間もなくということもあり、大変にワタワタしていました。妙に待たされたり、水が出てこなかったりというのは、まあご愛敬。

 厨房の中を覗くと、スープの入ったドンブリの中で、茹でた麺をほぐし、大きな中華鍋で炒めたもやしと数枚のチャーシューをのせていました。まだ慣れないかけ声のあと、そのラーメンが私の前にやってきました。

050325a

 味は、クリーミーでマイルド。どぎつさや、味噌ラーメン独特のとげとげした香味・酸味は抑えられています。ただし、かなり塩辛いです。がんこらーめん並かな。

 麺は、中太の黄色いちぢれ麺です。歯ごたえがあり、スープと良く絡んで旨いです。すこし粉っぽさも感じます。

 結局、印象をまとめると、塩辛さ以外は「味源」の味噌ラーメンによく似ています。私は、このスープのクリーミーさが好きです。

---

 この店のホームページを探そうと、麺たんぴんでググってみると、同名の他店が多く引っかかりました。しかし、だいたい博多ラーメンのようで、この店とは関係なさそうです。わりとありふれた名前なのかもしれません。

 アキバラーメンバトルに、またひとつのラーメン屋が加わりました。

参考:
アキバ@らーめん

ココログとコブクロを混同しがちです

 くだらないネタでスミマセン。

コブクロが鳩間島訪問、子供全員にギター

 という記事を見て、「なんでココログが沖縄に?ん?」と一瞬混乱してしまいました。

 でも、ココリコとココログは間違えない。コロコロもコロッケも…

 コブクロの「ブ」という字は、「ココログ」の中にはないのです。それなのに、なぜ間違えたのか?

 それは、ココログとブログの関連性から、勝手に「ブ」という字まで「ココログ」の仲間として脳が認識してしまっているのではないか、と考えました。「ココログ」→「ココブログ」→「コブクロ」みたいな。

 頭の中で勝手に補完すると、ココロココにあらざれば、見れども見えず、と言うことになりかねませんね。ちゃんと「見たまんま」で判断しないと。

 ところが、逆に「見たまんま」では分からないケースもあります。「コブトリジイサン」といわれて、「こぶ取り爺さん」か「小太り爺さん」か、という問題。ひょっとしたら両方かも知れない。さらに「昆布取り爺さん」かもしれない。

 …疲れてますね。鳩間島で、ココロのソコから癒されたいです。

2005.03.22

ニフラム!

 ゲーム「ドラゴンクエスト」の呪文(魔法)に、「ニフラム」というのがあるらしいのです。ある人が見知らぬ小学生に、すれ違いざまに「ニフラム!」と言われたが、これはどういう意味なのか?という質問を2chに載せたところ、

 「ドラクエで、光の彼方に敵を消し去る呪文のこと。要するに、消えろ、という意味」
 「しかも経験値が入らないので、経験値すらいらねー、という意味」
 「ゾンビ系の敵に有効ということで、目が死んでいる/お前臭すぎ、という意味」
 「自分よりレベルの低い相手にしか効果がないので、お前レベル低すぎ、という意味」

 と散々なことを言われたという記事がありました。可哀想でしたが。

 ところで、ドラクエの呪文といえば、

・混乱させる呪文:メダパニ 
 (→めだまがパニック、から)

・電撃の呪文:ライデイン
 (→雷電、から)

・魔法反射の呪文:マホカンタ
 (→魔法カウンター、から)

 と、意味をもじったものがおおいですよね。

 何が言いたいかというと、

・敵を消失させる呪文:ニフラム
 (→ニフティフォーラム、から)

 なんじゃないか、と。ニフティのフォーラムと言えば、インターネット普及以前のパソコン通信の時代には、ネットの頂点に君臨していた大人気コンテンツです。このフォーラムを読んだり書き込んだりするために、ニフティ(株)に1分20円、月ン万円とか払っていた人もいるわけで。

 しかし、インターネットの普及と共に、パソコン通信が衰退。

 「そうか、ニフティサーブ(ニフティのパソコン通信)が終わっちゃうしなー、フォーラムも遂に終焉か。"GO FWINDOWS"コマンドが懐かしいぜ」…と思ったら、なんだかフォーラム@ニフティというのが勢力拡大中。どうやら、ニフティサーブにあったフォーラムが、続々と移動してきているようなんですが。

---
フォーラム新規オープンのご案内(2005.3.11)
 2005年03月11日 金曜日 11時53分 ニフティ

3月11日(金)、以下のフォーラムがオープンします。

「富士通FMフォーラム」 カテゴリ:パソコン・インターネット(パソコン)
富士通のFMVパソコン・周辺機器・携帯電話など、ユーザー同士で気軽に情報交換・交流しよう!
---

 なつかしい。そんなのもあったなぁ、と思ってページを開けてみると

これはフォーラムじゃなくて共同執筆ブログじゃないか。
 なるほどねー。フォーラムもブログ的なインターフェースになったんだねぇ。(フォーラムによるようですが、こんなのも

 光の彼方に消し去られるかと思ったパソ通フォーラムも、ちゃんとこうやって生き残っていくのですね。コミュニティというコンテンツは、ゾンビのように死なないってことか。

 ところで、「ニフラム」の本当の由来はなんでしょうね?ご存知の方がいたら教えてください。

2005.03.21

ニュースクリップ集:03/14-03/20

 先週のニュースクリップです。(計:100clip)

 ぴっくあっぷは

エムケイ社長、駅員殴る「なぜ起こさなかった」
 →警察も「(社長なのに)なぜ、タクシーを呼ばなかったか」と首をかしげているそうです。

スシスシ詐欺
 →「売れ残ったから」という理由で、安く売り込みをかける寿司のことらしい。

「生」切込隊長様、かっこよかったー!!(byはあちゅう)
 →写真付き。

ボクドラえもん(大山のぶ代の悲しい作り話)
 →だれでも考えそうな話だけど、やっぱりちょっとしんみりします。

何も求めない自由を主張する堂本剛
 →彼は誰よりも自由を求めている様な気がします。

セクシーチャーハンで欲情?H議員、犯行直前に注文
 →このギャグのような記事が真実だったとしたら、この国が悲しくなります。

 MK社長に警察が「乗り過ごしたなら、タクシー呼べばいいのに」というのは笑いました。この社長は創業者の息子らしく、親である創業者が「お詫びに」と京都市内で無料タクシーを運転しているらしいです。

続きを読む "ニュースクリップ集:03/14-03/20" »

2005.03.20

「“自殺パン”って知ってる?」

 「ご飯、何食べようか?」という話をしていたとき、友人が言いました。

 「夕方の6時ころ、お腹がすいちゃって、会社で『自殺パン』食べちゃった。」

 「…は?」すぐに聞き返しました。「ジサツパンってなに?なに?」

 「ほら、パンを売る自動販売機があるでしょ。お金を入れて番号を選ぶと、その番号の棚のパンが前に押し出されて、ボトッと下まで落ちてくるやつ。あれって、なんかビルから飛び降り自殺してるみたいじゃない。だから、自販機で売ってるパンのことを自殺パンって言ってる。」

 …なんて不謹慎な。(^-^;

 確かに、加速しながらえがく放物線と、あのボトっていう音が、いやな感じはするんですけどね。それをはっきり「自殺パン」という言葉で表現するセンスがすごい。

 さらに「この会社で昔、投身自殺した人がいる」とか、「あんな添加物てんこ盛りのパンを食べるなんて、体に悪い。自殺行為だ」といったことも連想されるようです。

 ググってみると、10件程度引っかかりました。そこそこ一般化している言葉なのかもしれませんね。

 「パンが自分の代わりに身を投げてくれていると思えば、まさに、教会で配られるキリストの肉としてのパンと同じではないか。ありがたい。ついでにワインも持って来い。」みたいな。

2005.03.19

餃子はなぜ「ギョウザ」と言うのか

 鮫洲で餃子を食べた話を書いてから、餃子という言葉が気になるようになりました。「食べる+交わる+子ども」、ちょっと意味深な言葉ですが…。

★「こうし」でも「チャオズ」でもなく「ギョウザ」

 餃子という漢字は、ギョウザと読まれます。おそらく日本全国共通でしょう。

 しかし、餃子という漢字をそのまま読めば「コウシ」となります。それに、中国語で餃子と言う字は「チャオズ」と読まれます。「ギョウザ」という読みはいったいどこから来たのか?

 諸説ありますが、「チャオズー(ジャオズー)」と読む北京語に対して、山東省という地域の方言で「ギャオジー」と読んでいるのを語源だとするのが有力です。あるいは、もっと南の上海・広東でそう呼んでいるという人もいます。呉智英氏は、言葉の常備薬という本で、朝鮮語語源説を唱えています。

 ラーメンを最初に食べた日本人は「水戸光圀(=いわゆる黄門さま)」と言われています。では、餃子を最初に食べた日本人は…じつは、これも「水戸光圀」だと言われているようです。光圀は、中国(当時は明)からやってきた朱瞬水という儒学者から、さまざまな中華料理を伝授されたようです(参考)。

 で、先程の山東省は、孔子や孟子が生まれた儒学の聖地です。朱瞬水は、南の浙江省という地域の出身ですが、ひょっとしたらこの辺も「ギョウザ」という発音に関係があるのかも知れませんね。ちなみに、本場中国でも、この食べ物を「餃子」という言葉で呼ぶようになったのは、明の時代のようです。

★うちの爺さん

 日本の庶民にギョウザが広まったのは、太平洋戦争後と言われています。戦前は「餃子を出す店」というのは、ほとんど無かったそうです。このサイトに「明治時代になっても東京・神田周辺の数件の店で食べることが出来る程度」と書いてあります。

 日本の庶民に広まった理由として、「旧満州に出兵していた日本人が餃子を食べ、そのおいしさに感激し、日本に戻ってから作るようになった」とあります。

 そういえば、うちの爺さん(私の祖父)は「神田っ子」で、戦争に行っています。戦争で満州に行った時、餃子を食べたそうですが、「はじめて餃子を食べた」と言っていました。日本で食べていたとしても、まったく違う味に感じたんでしょう。

 爺さんが日本へ戻ってから、私の祖母に「餃子がうまかったから、作ってくれ」と言ったそうです。祖母は出兵してないので、餃子を食べたことはありません。作り方がわからなくて、最初はまったく違うものができてしまった、苦労した、と言っていました。

 そのときに美味い餃子を作っていたら、うちは餃子屋になっていたかもしれない。。

 ちなみに、宇都宮が餃子の町になったのも、「戦時中宇都宮に駐屯していた日本陸軍第14師団が中国大陸に進出し、現地で覚えた餃子の味を戦後復員し宇都宮に広めた、という説」が紹介されています(先ほどのサイト)。

---

 うちの爺さんは、満州のハルピン(中国・黒竜江省)で、餃子を食べたことをこのように語っています。

 「その中華料理屋は、まわりは中国人だらけで、日本兵は俺一人。同僚の日本人を誘っても、怖いから行きたくないと言う。でも俺は一人で入った。いつ襲われるかわからないから、まわりを振り返りながら食った。でも美味かった」

 「へええ。ちなみに、餃子はいくらだったの?」

 「金なんか払わないよ。こっちは日本の軍隊なんだから」

 そりゃあ、襲われるよな。

2005.03.17

鮫洲と餃子と諸行無常

 鮫洲-サメズ-という地名を知っているのは、東京23区の南西地区に住んでいる人に限られるのではないでしょうか。

 品川駅から京浜急行の各駅停車に乗って5つ目の駅が鮫洲駅です。ここから歩いて7~8分の所に、23区内に3つある運転免許試験場の一つ「鮫洲運転免許試験場」があります。23区の南西地区(品川区、大田区、世田谷区、港区など)在住の人は、この試験場で筆記試験を受けた人が多いはずです。

 免許の書き換えの為、久々に鮫洲に行きました。免許取得から11年、ずっと無事故無違反で、ゴールド免許だったんですけど、今年に入ってから駐車禁止違反を取られまして、書き換えに際して「違反講習」を受けなければいけませんでした。そのため、近くの警察署では書き換えできず、平日に鮫洲の試験場まで行かなければならなくなったのでした。

 鮫洲の駅前には、免許関連の書類を作ってくれる「代書屋さん」がたくさんあります。ですが、書類や制度が簡素化されていくのに従い、儲からなくなってしまっているようです。閑古鳥の鳴く商店街を抜けると、試験場の手前にあった自動車教習所は、マンションに変わっていました。

 大通りを渡ると、鮫洲運転試験場です。海のそばに建っているので、空が開けます。

 「おお、何も変わらないねぇ」壁がはがれかけた白いコンクリート造りの建物、殺風景な廊下、食欲というモチベーションがわかない食堂…鮫洲試験場そのものは10年前と変わりません。変わったのは、職員の人の態度です。以前はとんでもなく高飛車でしたが、現在はとんでもなく低姿勢です。

 道路交通法の改正の講義を受けたり、交通事故の悲惨なビデオを見せられたりして講習を終え、あたらしいブルーの免許を手にして試験場を出ると、その向かい側に「つけ麺大王」というラーメン屋を見つけました。

続きを読む "鮫洲と餃子と諸行無常" »

2005.03.15

「針金」を食べてみた。

 もちろん、本物の針金ではありません。ラーメンのゆで方の一つです。

 入ったのは、九州ラーメンチェーンの「だるまのめ」秋葉原店。以前この場所には「どんどん」という牛丼屋があったのですが、閉店して、そのあとに入ったラーメン屋です。この「だるまのめ」は、「康竜」という店のラーメンによく似ています。

 【あくまでネット上の噂】ですが、「だるまのめ」にはこんな歴史があるようです。

---

・「一蘭」というラーメン屋が評判を呼んでいた。すっきりしたトンコツスープ・細麺で、「会員制」「目の前にすだれの仕切り」「唐辛子入りラーメン」といった変わった手法で有名だった。

・その「一蘭」によく似たラーメン屋「康竜」が出現し、店舗展開をはじめた。

・「一蘭」は「康竜」を「うちのモノマネし過ぎ!」と東京地裁に訴えた。(これは事実)

・そんな折、牛丼屋「どんどん」を運営する会社が、牛丼不況で新たな展開を模索してか、康竜と提携を申し込み、成立。この会社は、康竜からノウハウを学び、しかも一蘭に訴えられないように工夫して「だるまのめ」をスタート。

・既存の「どんどん」店舗を改装したり、「康竜」店舗を買い取ったりして、「だるまのめ」は展開中。

---

 そんな「だるまのめ」でラーメンを食っていたところ、左に座っていた兄ちゃんが替え玉を注文。

店員:「麺のかたさはいかがいたしましょう?」
客 :「一番かたくしてくれ」
店員:「ハリガネでよろしいですか?」
客 :「じゃ、それで」

 という会話を聞きました。私は結構オナカいっぱいになってきていたのですが、こんな記事を書いたので、挑戦することに。

私 :「替え玉お願いします」
店員:「麺のかたさは?」
私 :「ハリガネで」
店員:「かしこまりました!」

 見ていたところ、ゆで時間は5~10秒程度と、かなり短いようです。あっという間に籠に盛られて来ました。

 食べてみると…噛み心地は、確かに針金のように「クニクニ」していて、口の中で「曲がる」感覚です。そして、モサモサモサモサとしています。ラーメンとしての味は微妙ですが、食い物としてはオモシロイ。

 「筋金入り」のラーメン好きの方は、「針金入り」のラーメンを是非一度お試しください。

2005.03.14

試験に出る堀江英単語

 堀江式英単語学習帳「ほりたん」というのが出版されるらしい(参照)です。ご本人は全然英語がしゃべれていなかったので、どうかと思うんですけどね。

 一方、堀江さんの騒動のおかげで、最近覚えた英語というのも確かにあります。それをリストアップしてみました。これこそ、本当の「ほりたん」です。


★「ポイズンピル(poison pill)」(→参照

 直訳すると、毒薬。

 ライブドアがニッポン放送を買収しようとしていても、ニッポン放送が大量の株式を追加発行すると、当然買収されにくくなります。こういう買収対抗手段のことを「ポイズンピル」といいます。

 株式の大量発行は少々キタナイ手段ですし、その後の対応などを考えるとあまり得策ではないため、「毒をもって毒を制す」的な手段なのです。


★「ホワイトナイト(white knight)」(→参照

 直訳すると、白馬の騎士。

 ニッポン放送の44%強の株を持っているライブドアにとって、10%以上の株を持つ村上ファンドが味方についてくれれば、それで支配ができます。逆に、フジテレビにとっても、村上ファンドが味方についてくれれば、形勢逆転ができます。

 いわゆる「キャスティングボート」をもつ存在のことを、「ホワイトナイト」とよぶのです。村上氏の外見的なイメージは、騎士というようりおぼっちゃまくん見たいですけど。


★「クラウンジュエル(crown jewel)」(→参照

 直訳すると、王冠にはまってついている宝石のこと。

 「展示されている王冠が欲しくなって注文した。しかし、王冠を入手する前に、その王冠にはまっていた宝石が外され、他に転売されてしまった」となれば「ふざけるな」という話ですよね。

 ニッポン放送は、フジテレビの株を22%所有しているから価値がある、とも言えます。ライブドアが買収完了するまえに、これを売却されてしまうと、ライブドアとしては困ってしまいます。あるいは、50%以上を占めるポニーキャニオン株も、大事な資産です。

 このフジテレビ株、ポニーキャニオン株のことを「クラウンジュエル」というのです。

 逆に、これを売却してしまおうとするフジテレビ側の戦略を「焦土作戦(スコーチド・アース・ディフェンス)」と呼ぶそうです。

続きを読む "試験に出る堀江英単語" »

ニュースクリップ集:03/07-03/13

 先週のニュースクリップです。(計:158clip)

 ぴっくあっぷは

パワーポイントで遺書
 →・現在の状況分析/・謝罪とお別れのあいさつ/・遺言と葬儀について/・最後に、とグラフィックを交えた「さよなら.PPT」。ネタだそうです。

傾いて見える文
 →すごい。なんかすごい。

「本日は晴天なり」って言葉は実は意味無し
 →英語「It's fine today」だと、「ツ」とか「トゥ」とか、強い子音によるポップノイズをテストできる。それを訳しただけ。

こういうバーでさ、ミルクを注文すると
 →ネタスレ。

 パワポの遺書、という話が印象に残っています。遺言という内容に対して、パワポという形式が思いもつかなかったからですが、ほかにも同様の組み合わせはありそうですね。

続きを読む "ニュースクリップ集:03/07-03/13" »

2005.03.12

なぜサザエさんとカツオは年が離れているのか

 朝日新聞の記事

ワカメちゃんが声変わり 野村さん勇退、津村さんへ

 のなかで

「サザエさん」はこれまでに1803回、約5500話放送された。サザエ、タラちゃん、フネ、波平の声は放送開始以来変わっていない。サザエ24歳、カツオ11歳、ワカメ9歳など、人物の設定もそのままだ。
 とあります。サザエさんとカツオの年齢差、13歳。カツオとワカメの差は2歳。

※キャラクターの設定上の話です。実際の声優さんの年齢ではありません。

 なぜ13歳も年が離れているか、ということについて、「サザエさんが生まれた後、波平が戦争に行って、長い間帰ってこられなかった。帰ってきた後に生まれた子供が、カツオとワカメ」という説を聞いたことがあります。

 そういえば、サザエさん連載開始は昭和21年で、太平洋戦争が終わったばっかりだったんだもんなー。サザエさんが戦前生まれで、カツオとワカメが戦後生まれと推論されま…。

 …まてよ、「終わったばっかり」過ぎないか? と思ったら、下記のようなサイトで各キャラクターの年齢を「磯野家の謎」と言う本を元に計算していました。

---

磯野家の年金を考えてみよう! - [年金]All About

 連載が始まった当時に、妹のワカメちゃんが結婚前のサザエに向かって「来年24だろう」と言う場面があるので、サザエは昭和21年時点で23歳だったのだそうです

<昭和25年時点の年齢と( )内は生まれた年の元号>
 サザエさん27歳(大正12年)(…平成16年で81歳!!!)
 マスオさん32歳(5歳年上の大正7年)
 カツオ11歳(小学校5年生、昭和14年)
 ワカメ7歳(小学校1年生、昭和18年)
 波平54歳(明治29年)
 舟48歳(推定明治35年生まれ)

---

 ワカメは戦時中生まれだし、それ以外は全員戦前。サザエさんは大正生まれ。推論崩壊。

続きを読む "なぜサザエさんとカツオは年が離れているのか" »

2005.03.10

ばりかた、はりがね…麺のゆで加減について

 Airblogに、ラーメンのゆで方についての事が書いてありました。

Airblog: めんかた

 めんかたというのは一部のお店でのみ通用するテクニカルタームかと思っていたのですが、さにあらず。だいたい、どこのラーメン屋(例:喜多方ラーメン小法師、げんこつ屋 etc.)でも通用する、普通の用語。
 私は普段「ゆでかたは?」と聞かれても、「普通」と答えます。替え玉をするときは「かため」とオーダーします。私はその程度なんですが、お店にいると、いろいろと用語を聞きますね。

 ということで、調べてみました。私なりに見聞きした用語を、8段階に並べます。やわらかい方(良くゆでる方)から行きます。

---

1.超柔らかめ(ちょうやわらかめ・ごくやわ・ゆでゆで)

 ほとんどの人はオーダーしないであろう、この注文。お店で1回だけ、聞いたことがあります。

2.柔らかめ(やわらかめ・やわ)

 これも、滅多に聞きませんね。スパゲティはアルデンテ、という金科玉条がラーメンにも流用されていると思われます。でも麺によっては、茹ですぎていても美味しいし、スープとなじませたい場合には有効。

3.普通(ふつう)

 お店の人が、一番美味しい、あるいは一般ウケすると判断するゆで加減がこの「普通」でしょう。私は、初めて入る店では、このオーダーをします。

4,硬め(かため・かた)

 らーめんのシコシコ感や、小麦香を感じたい場合の指定。

5.ばり硬(ばりかた・ばり)

 ここから上は、基本的に九州ラーメン用語ですね。だいたい、ゆで時間が20秒から60秒くらい。「ばり」は、食感を表している言葉なのか、あるいは「すごく」という意味の九州弁か。

6.針金(はりがね)

 10~30秒くらいか。針金っていうのは、言い過ぎだと思うけど。バリ硬でも不満な方に。

7.粉落とし(こなおとし)

 2~10秒くらい。お湯に通して、麺の粉を落とすだけ、という意味。ほとんど生麺。メニューとしては用意されているが、素人にはお勧めできない。

8.湯気通し(ゆげとおし)

 もはや、ゆでない。衛生的に大丈夫なのか?

---

 店によって呼称ががいろいろ変わっていたり、順番が変わっていたり、段階が少なかったり、あるいは指定できなかったりとありますが。日頃の麺生活にマンネリ感を感じている方は、是非チャレンジしてみてください。

参考:

good water from i-dep:長いです。

2005.03.09

ホリエモンとWinny47氏の共通点

♪態度がデッカデーカ 脂でピッカピーカ
 そーれがどうした  ぼくホリエモン

 ニッポン放送の 40パーセント
 どんなもんだい ぼくホリエモン

---

【2種類の法的正義】

 ライブドアが30%超のニッポン放送株式を時間外取引で取得して以来、大騒動になっているフジテレビvsライブドアの話。

 司法判断が求められていたり、TOBに応じるか応じないかと言う話になったり、あるいは飲み屋でオジサン達が「どっち側を応援する?」という話になったり。

 この「どっちが正しいと思うか?」についてのポイントは、そもそもライブドアの株式取得方法は、「正しい」「フェア」と思うかどうか、と言うことだと思います。ここがぐらついているから、みんなの判断がぶれてくる。

 私も詳しく内容を見ているわけではないんですが、商法や証券取引法その他の文言だけを追いかけると、ライブドアの取得方法は「違法ではない」という結論になるそうです。

 しかし、ここのところの専門家の意見を集約すると、この「法律の規定」自体に穴があり、TOBという制度を定めている様な「法律の思想」とずれている、と言うことのようです。(=取引の透明性を高めようという思想)

 この「法律の思想」に照らせば、ライブドアのやったことはグレーだ、という意見が多数派のようです。

 このどちらを見るべきか、によって、「どちらが正しいか?」が分かれるのです。つまり、世の中には2種類の法的正義があるわけです。

 逆に、「法律の規定」が「法律の思想」とずれていることを、その法律には穴があるというわけです。


【ホリエモンとWinny47氏の共通点】

 法律の思想とずれていることを認識した上で、法の穴を突く、ということです。

 堀江社長が「法律の穴というのは、だれかがそれを利用しないと、ふさがれない」と発言したのを見ました。自分たちのやっていることが、「法律の思想」にかなっていないという認識はあるのだと思います。

 これはWinny裁判の話と似ていると思います。47氏の最初の頃の発言で、P2Pの仕組みは「ダウンロード配布を前提とした現在の著作権法やわいせつ物陳列罪の文言では、取り締まれないはず」的な発言がありました。彼の方でも、著作権法の思想や、わいせつ物陳列罪が作られた思想からすると、問題だと思う、という認識はあるのだと思います。

 脱法ドラッグの売買というのも、同じ構図です。依存性があったり、体に有害であったりするのに、現在は規制できない。でもやがて法的規制がかかる。

 発泡酒も、多少似ていると思います(脱法酒と呼ぶ人もいる)。発泡酒が登場したのは「お酒のなかで、ビールだけ、異常に高い税率の酒税が掛けられている」「ビールの味がするけど、法律要件でビールとならない飲み物をつくれば、安く販売できる」という考え方によるものです。発泡酒に対して、その後増税措置がとられたのは、この法律の穴を埋めようとする財務省の動きでしょう。ただ、一般消費者にすれば、「ビールだけ高額な税率を取る」という思想がよく分かりません。他の酒類の産業を保護する、という名分しかないよなぁ。

 そういう意味では、ホリエモンの取引は「脱法株」とも言えますかね。

---

・違法ではないが、フェアではないからだめ

・違法でなければ、フェアでなくてもいい

・違法でもないし、フェアである

・違法でないということは、フェアだと言うことだ

・違法ではないが、違法だ

 …など、今宵も盛り場には、脱法酒を飲んでホリエモンを語るオジさん達がたくさんいることでしょう。

 「だって、法律の穴を突いてはいけない、という法律はないだろう!」

 「いや、それが法律の穴なんだよ!」

---

♪奇妙奇天烈 摩訶不思議
 奇想天外  四捨五入(!)
 出前迅速  落書無用~

 ほーりえもん~♪
 ほーりえもん~♪

 ほんわかぱっぱ♪ ほんわかぱっぱ♪
 ほーりえもん~♪

---

関連:

1喝たぬき:時間外取引を利用したライブドアに非があるのか?

2005.03.08

「グミ指」とは?

 グミ指。ぐみゆび。

 こう、なんとも言えずグロい感じがするこの単語。

 指紋認証のセンサーをだますための「ゼラチンでつくった、指のレプリカ」を「グミ指」と言うそうです。これで、一部のセンサーの認証を突破できてしまうらしい。

 なんかこう、人体の一部と同じ形をしていて、それでいて食べられる素材というところが、妙にムズがゆい感じがします。

 近未来を描いたトムクルーズ主演の映画「マイノリティ・リポート」に、眼球の網膜パターンの認証を騙すため、手術で取りだした目を持ち歩く、というシーンがありました。

 80年代以前の「近未来」のイメージって、すごく無機質な感じがしましたが、最近の映画が描く近未来は「ナマナマしい」「ジューシィな」感じがします。ガンダム→エヴァが、まさにそうなのかもしれない。そして現実もそちらへ近づいていく。ちょっと気持ち悪いです。

 指がコピーされ、目がコピーされ。

 子供や孫のことを「食べちゃいたいくらいカワイイ」と言ったりしますが、これからは言わない方が良いかもしれない。「いちご味でお作りしますか?」

関連:

ふなのBLOG: 指紋認証を突破せよ!パート2

2005.03.07

昼下がり、陽気な反警察ジャーナリスト

 もう、ひと月ほど前のことですが。1月のある日の昼下がり。

 突然、私の働くオフィスに、陽気なジャーナリストがやってきたのでした。

 「あのー、お忙しいところスミマセン!私、ジャーナリストをやっています、寺澤と申しますが…」

 終始ニコやかな笑顔と、時折混ざる笑い声。応対した私からの、「ジャーナリストって、どんな…?」という問いかけに対しての発言内容も印象的でした。

 「あの、僕の名前をグーグルで検索してもらえれば、どんなことをやっているか分かると思います。2ちゃんねるでもスレッド立ったりしますし。アッハッハッハ!」

 いきなり普通の青年(=私)に、そんなことを言っても、普通は分からないんじゃないかなー?変わった人だなー?

 どうして、一目で私が「グーグル」も「2ちゃんねる」も知ってる人間だって見抜かれたのかなー?私が変わっているのかなー?

 …彼は「寺澤 有」さんと仰る方で、主に警察の不祥事を扱うジャーナリスト。私のオフィスに来られたのは、その取材の一環でした。

---

 寺澤氏がこの取材などを元にして書かれた記事は、

【衝撃スクープ】
 多発する偽造通貨事件のウラで大不祥事が発覚
 “警察が「ニセ札」で裏金作り”を告発!
 (『週刊現代』3月5日号)

 という記事です。内容を私なりに解釈すると、

◆偽造通貨の届け出を促進させるため、届け出た人に謝礼金を出す「偽造通貨届出協力謝金」という制度がある。最高、1件に付き1万2千円。

◆まず、国民はほとんどこの制度を知らない。謝礼金をもらったという話を聞いたことがない。

◆しかし、「偽造通貨届出協力謝金」は、これまで支払われている公式的な記録が数多く残っている。

◆この記録に書かれている住所を元に、謝礼金をもらったとされる人を訪ねてみて、もらった覚えがないという人が多数存在。

◆よく見ると、最高額が1万2千円と決まっているはずなのに、それ以上支払われている件もある。

→警察が偽札事件をでっちあげ、謝礼金をちょろまかして国庫から受け取り、裏金にしているのではないか、と推測される。(もしそうだとしても、チェックが出来ない)

---

 そんな激しい内容をお書きになる寺澤氏ですが、最初に述べたとおり、実際はとにかく明るくてバイタリティある印象を受けました。取材に対する熱心さと、その熱心さがもたらす威圧感を隠してくれる明るさは、素晴らしいと思いました。

 アマチュアであるブロガーと、本職であるジャーナリストやライターの違いは、企画力・文章力より取材力である、と誰かが言っていたのですが、まさにそのように感じたのでした。

続きを読む "昼下がり、陽気な反警察ジャーナリスト" »

ニュースクリップ集:02/28-03/06

 先週のニュースクリップです。(計:97clip)

 ぴっくあっぷは

「決闘罪」適用し中3男子ら5人逮捕
 →タイマン勝負でタイーホ。「決闘罪は、江戸時代の 仇討ちを禁止するために明治22年に制定された 刑法の特別法で、相手にケガをさせなくても「決闘」そのものを 取り締まる法律」しらなかった!!

里谷多英が破廉恥行為で警察沙汰、一時拘置。
 →六本木のクラブで夜のモーグル。

リュウとケンはどっちが強いんですか?
 →生協の質問カードにだされた質問。

 決闘罪、2・3年前にもあったらしいです。しかしそうすると、「タイマン万歳」な「ごくせん」も、それなりに犯罪度が高い番組だなぁ。

続きを読む "ニュースクリップ集:02/28-03/06" »

2005.03.05

ペンドリーノ(振り子)

 以前イタリアに行ったとき、ペンドリーノという特急電車に乗りました。ペンドリーノとは振り子の意味で、その電車が「振り子式電車」であることを示しています。

 振り子式電車は、電車車体の上の方(客室部分)が、首がかしげる様に左右に揺れるように出来ています。

 カーブに電車がさしかかると、カーブの外側の方に倒れそうな力(遠心力)が働きますよね。この力を最小限にとどめようとするために、客室部分をカーブの内側の方へ、強制的に動かします。これにより、カーブでかかる力を小さくできるほか、カーブを抜ける電車のスピードを上げることが出来ます。

 ついに、この技術(車体傾斜装置、と言われているようです)を搭載した新幹線が、東海道山陽新幹線に現れました。

JR東海と西日本、次期新幹線「N700系」の車両公開

 この技術は、海外の電車で導入が進んでいるほか、日本の在来線、たとえば、中央線を走る特急あずさなどで導入されています。

 ところでところで、東北新幹線はどうなのか?先日、岩手県の一関までいきましたが、果てしない道のりでした。さらに、青森までの延伸が決まっているし、おそらく青函トンネルを通って、函館、札幌まで延伸されるでしょう。いったい何時間かかるんだ??

 とおもったら、1年前のこんなニュースを発見。

---

JR東日本、360km/hの営業前提にした新幹線車両試作

 JR東日本は営業運転360km/h、最高速度400km/hの新幹線車両を試作する。現在、鉄道の営業運転では300km/hが世界最高(JR西日本、ドイツ鉄道、フランス国鉄)だから、これを抜いて世界一になる。

 東北新幹線を北海道方面に延長することをにらんで、現在の275km/hでは競争力がないと判断した。「E954系」は2005年夏、2007年度まで走行試験をする。

---

 しらんかったー。この記事には書いてないけど、このE954系には、振り子装置(車体傾斜装置)が搭載される予定だそうです。

 それにしても、時速360kmとは!しかも、今年夏に試験車両公開予定。うーん、たのしみですねぇ。

続きを読む "ペンドリーノ(振り子)" »

2005.03.03

「A列車で行こう」のA列車とは?

 歴史あるパソコンゲーム「A列車で行こう」シリーズの最新作、「A列車で行こう7」が発売されました。

A列車で行こう 7
A列車で行こう 7
posted with amazlet at 05.03.03
アートディンク (2005/02/26)
売り上げランキング: 3
通常24時間以内に発送

 「 Take the "A" train. 」

 「A列車で行こう」は、この英語の日本語訳です。もともとはジャズの曲名で、有名バンドの「デュークエリントン楽団」のテーマ曲。(参考:収録されているCD


 で、"A" Train というのはニューヨークの地下鉄の路線名で、マンハッタンを南北に走る8番街線の別名。東京で言えば、「銀座線」ですかね。

 最初の部分の歌詞は、下記の通り。

 You must take the "A" train
 To go to Sugar Hill way up in Harlem

 参考ページによると、このSugar Hillに、楽団のボス「エリントン」が住んでいたらしいです。デュークエリントン楽団の人達が、「ボスの家に行くためには、"A" Trainに乗らなきゃ」というニュアンスらしい。

 東京で言えば、たけし軍団の人達が、「殿の家(青山)に行くためには、銀座線に乗らなきゃ」という感じでしょうか?

---

 ゲーム「A列車で行こうシリーズ」は、まだWindowsが無い頃から発売されていた、歴史あるパソコン用ゲームです。「SimCity」に似ていて、鉄道会社経営をしながら、町を発展させようと言う内容です。土地を買い、線路を引き、人を住まわせ、周りの地価を上げて、売却したり、関連事業を行ったりする。

 学生時代、この鉄道模型を見ているような、「A列車でいこう3」がとても面白く、どっぷりとゲームに浸かった日々を送りました。「A列車でいこう7」は、それからグラフィックが正常に進化していて、とても魅力的です。私のPCでも動きそうなので(ベンチマークテスト)、ぜひやってみたい!

 ところが、よく考えてみると…。

 このゲームは、おりしも本日逮捕された、堤義明氏が率いるコクド&西武鉄道の様なビジネスモデルを実践するゲームともいえますよね。「西武線で行こう7」みたいな。

 少々むなしいものがあります。いまの日本では、そのビジネスモデルが通用しにくくなっているのかも。

 でも、「信長の野望」などと同じ、(バブルという時代の)歴史シミュレーションゲームと考えることもできます。バブルも戦国時代も、再びやってこないとは言えないですし。


 …とりあえず、私は「A列車」よりも、「小田急ロマンスカー」で行こうと思います(^-^;。ゲームもいいけど、箱根の温泉にどっぷりと浸かりたいです。

ITmedia Games:隠れ“鉄ちゃん”に贈る「A7への誘い」

2005.03.02

風邪撃退ラーメン「レッドスター」

 秋葉原(末広町)に「天満堂」というラーメン屋があります。昨日久しぶりに店の前を通りかかったら、「辛いニンニク入りラーメン“レッドスター”」という新しいメニューをみつけました。

 パッと見て、「うわ、これ、風邪に効きそう~!」と思いました。

 前日から喉が痛み、くしゃみがでて、時折寒気もしていました。いわゆる「風邪気味」状態です。なんとか早めに撃退しようと、薬湯のつもりでこのラーメンを食べてみることにしました。

050301a 運ばれてきたラーメンは、かなり強烈な臭気を放っています。ニンニクと唐辛子とネギが詰め込まれています。せんべいに対してニンニクせんべいがあるように、醤油ラーメンに対して「レッドスター」があるようです。

 一口食べると、口の中の全てがニンニクに支配されます。これまで、あんなに沢山のニンニクを口にしたことはありません。火が通っているので、刺激は抑えられているんですけど、臭気は増しています。

 しかしウマイです。味はとにかくニンニク味なんですが、それなりのコッテリ感とベースの醤油味で、シッカリまとまっています。ニンニクが好きで、辛い物が好きであれば、強くオススメできます。麺がやわらかめだったんですけど、それもまたグッド。

 食べ終わった後は、寒気が吹っ飛び、ずっと体がぽかぽかしていました。胃が傷んでいなければ、きっと効果はあると思います。においは相当気になりますが、そこはあきらめましょう。周りの人、ごめんなさい。

 しかし「レッドスター」っていうネーミングはどうなんでしょうか? ラーメンにおける左翼的な位置づけを強調しているのか? あるいは精力がついて、何かが3倍早くなる、という意味か?

 「レッドスターつけめん」もあるようなので、それも食べてみます。風邪もストーカーも撃退できますよ。

2005.03.01

外資系金融社員「朝のエレベーターの恐怖」

 ライブドアvsフジテレビの黒幕は外資系の「リーマンブラザーズ証券」です。

 どうやってもリーマンが儲ける図式になっていると言うことで、外資系金融会社の「ずるがしこさ」「したたかさ」「パワー」が、話題になります。そんな社員達は、どういう気持ちで働いているのか?

 私の大学時代の友人が、リーマンブラザースではありませんが、外資系金融会社に勤めています。飲み会の時に、「給料高いし、いいよなー」と私がやっかみ半分で言ったところ、その彼は仕事の厳しさを語りながら「たとえば、朝のエレベーターが怖いんだ」と言いました。

 私が生ビールをすすりながら、「どうして?」と聞き返すと、彼は自分の元同僚の話をはじめました。

---

 その友人の元同僚は、中途入社して1年が過ぎ、ようやく仕事にも慣れてきたところでした。なかなか結果はでなかったのですが、今日も頑張ろう、と会社に出社しました。

 彼の職場は、ビルの8階に入っていました。セキュリティが厳しく、ICカード化された社員証を使わないと、彼の職場である8階のボタンが押せない仕組みになっています。

 その朝、彼はいつものように社員証を機械に通して、8階のボタンを押しました。しかし、8階のランプがつきません。何度やってもおなじです。

 「おかしいな」

 彼は、会社の受付から総務部に連絡を取り、事情を伝えると、

 「あ、●●さんですね。そうしたら、10階の会議室に来てもらえますか?」

 と言われました。言われたとおり10階に行き、会議室のトビラを開けると、そこには、自分の席に置いてあるはずの、自分の私物が山積みになっていました。

 彼は総務の人に、一応たずねました。「どういうことですか?」

 総務の人は言いました。「そういうことです」

 彼はクビになったのです。

---

 「セキュリティの問題で、退社する人間をオフィスに入れられない。そのため、いきなりエレベーターでシャットアウトするんだ」ということらしいです。

 エレベーターのランプがつかないと、クビ。

 すすっていたビールが、なんだか不味く感じたのでした。

リーマンブラザーズ証券

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

Twitter


hatena bookmark

  • Hatena Bookmark

Tumblr


Media Marker


なころぐアルバム

  • D70064
    徒然なる写真です

BlogPeople